ピアノ指導者のウェブ広報 ~生徒募集のためのSNS活用

巷にたくさん「SNS活用法」はありますが、ピアノ教室の生徒募集に効果的なSNS活用方法はどのようなものでしょう?
      「やったほうがいいのは分かるけど、何を投稿したらいいのか分からない」などの声もよく聞こえてきます。
      今回6名の先生方にご協力いただき、ツールの使い分けや活用方法についてご紹介いただきました。
      リンクも貼っているので実際の投稿の様子を見ながら、ご自身にあった活用方法を考えてみましょう。
事例紹介
  
安藤 敦子先生(愛知県)
        新規募集枠の告知はホームページとInstagramを主に活用しています
        - 制作は外注
- 自分でも更新できる形に
- 教室のイベントや活動の様子を 画像や動画で 投稿
- 新規募集枠告知
- 新規募集枠告知、レッスンでの気づき、生徒さんの活動を 文章で 投稿
- 教室名アカウント
- 更新頻度少な目
- 限定公開でレッスン録画や教室イベントを配信
- 一部レッスンの様子を一般公開配信

今西 このみ先生(大阪府)
        様々な面を見てもらうこと、また見る側も見たい部分だけ見られるようにと思い、使い分けています!
        - 自作
- 2023年10月現在、外注でのリニューアル予定
- アカウントは実名フルネーム
- 生徒さんの 画像や動画投稿 用
- 入会検討中の方に見つけやすいようにアカウントは地域名+教室名
- 教室の様子と自分の内面を発信
- アカウントはあだ名や下の名前
- プライベート含め個人として発信
- ピアノに限らず音楽好きな方との交流
Facebook
              - ピアノ講師 として発信
- 各地のピアノ指導者とのコミュニケーション用

清水 信守先生(埼玉県)
        最近、Twitterの演奏動画→私の名前をGoogle検索→ブログ→ホームページから体験レッスン申込の流れが続いています 
        - 制作は 外注
- 現在の依頼先は3社目
- 自分でも更新できる形に
- 趣味や演奏動画 の投稿
- 教室関連の投稿は 一切なし
- 教室の宣伝やピアノ教育関連の投稿がメイン
- コンサートの告知、 自分の演奏動画投稿
- 他のピアニストや愛好家の方との交流
Facebook
              - アカウントはあるが利用していない

村井 文先生(広島県)
        全てを上手に活用できているとは言えませんが、利用する前(10年前)と「広告宣伝費」を比較すると、年間15万円以上削減できています 
        - 自作
- アカウントは教室名
- 主にイベント告知や実施報告の 画像・動画を投稿
- カウントは教室名
- 自身のこと、教室や生徒の様子を ほぼ毎日、文章と画像 で投稿
- アカウントは教室名
- Instagramやブログとリンクして使用
- アカウントは教室名と個人名のもの両方所持
- 教室のことは教室名アカウントへ投稿

2023年4月から9月の半年間で、 約20万クリック分 、ピティナ教室紹介ページから先生方の登録しているホームページやSNSリンク先へ誘導されています。

教室紹介ページから教室のホームページ(SNSも可)へのリンクを貼りましょう。

また、YouTube動画URLを貼り付けることができる欄もあります。

編集はマイページから!
  マイページへ
  ピティナ団体会員 ホームページ制作会社
  
 
       
               
            

 FineAllies(ファインアライズ)株式会社
FineAllies(ファインアライズ)株式会社  株式会社ワールドスタンダード
 株式会社ワールドスタンダード